スタディ高校受験情報局(高校受験に関するニュースや最新情報をスタディがお届け)

2021/3/15(月)
アクティブ・ラーニング その現状と私立校の取り組み【教育keyword series4】
アクティブ・ラーニングとは
今、教育を語る上で、盛んに使われる言葉の一つとして、アクティブ・ラーニングが挙げられます。文部科学省の中央教育審議会が2012年に行った答申で初めて用いられました。直訳すると、能動的な学習ということになりますが、その文部科学省の定義は「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れ た教授・学習法の総称」となっています。
アクティブ・ラーニングが必要とされる理由
そう、従来は「教員による一方向的な講義形式の教育」が当たり前だったのです。理由があります。多くの知識を短時間で詰め込むには、一方向的な講義形式が適していたのです。しかし、時代は変わり、AIが多くの仕事を担おうとしている中、社会から求められるものは「知識の量」ではなくなってきました。これから求められるのは、知識を活用する力です。
具体的には、思考力や判断力、表現力ということになります。また、主体性を持ち、多様性を尊重しながら協働して課題を解決していく力と言ってもいいでしょう。アクティブ・ラーニングの重要性が声高に叫ばれるようになった背景には、社会が必要とする人材(の能力)が変化したことに応じて、教育のスタイルも変化を余儀なくされてきたという流れがあったのです。
アクティブ・ラーニングの現状
それでは、アクティブ・ラーニングの導入は、どれくらい進んでいるのでしょうか。「貴校では、アクティブ・ラーニングを実施していますか?」という質問をすれば、おそらく、ほぼ100%「はい」という答えが返ってくるはずです。では、アクティブ・ラーニングは、志望校選びの指標とはならないのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。その内容とレベルは、学校によってまちまちだからです。
さまざまな形式があるアクティブラーニング
アクティブ・ラーニングを語る上で難しいことの一つに、決まった形がない、ということが指摘できます。Project Based Learning(PBL)、シンク・ペア・シェア、ラウンドロビン、ピアインストラクションなど、アクティブ・ラーニングにはさまざまな手法があるのです。学習テーマによって、また年次によっても適した手法は異なってきます。しかし、多くの手法に共通しているのは、個人で考えることとグループで議論することをうまく組み合わせること。そして、プレゼンテーションしたり教え合ったりすることで成果を全体でシェアすることです。
アクティブ・ラーニングは、導入していること自体は、めずらしいことではなくなってきています。問われるのは、どれだけ効果的な授業を行っているのかということ。『高校受験スタディ』で取り上げてきた各私立校の記事をご紹介しますので、ぜひ、志望校選びの参考にしてください。
・自分で考え、発信するアクティブな英語授業を展開 東京純心女子高等学校
・ICT機器を活用したアクティブラーニング型の授業を実施 明星高等学校
・いち早くアクティブラーニングを導入 目黒日本大学高等学校
関連記事

2021/3/25(木)
探究でなければ学習ではない!? 探究がトレンドとなる理由【教育keyword series5】
探究的学習、探究型学習、探究の時間、探究する心……。最近、教育について語られる言葉の中に「探究」という単語がよく出てきます。このトレンドは…

2021/3/4(木)
ICT教育の今 私立校の特色ある取り組み【教育keyword series3】
「タブレット端末を生徒一人に一台貸与」「学習支援ツールを使ってアクティブ・ラーニングを実施」などという言葉をよく耳にすることからもわかるよ…

2021/2/10(水)
英語教育のトレンド 4技能の向上に注力する私立校 【教育keyword series2】
「中学、高校、大学と英語を学びながら、ろくに日常会話もできない」。日本の英語教育については、以前からそのように語られてきました。その反省の…

2021/2/5(金)
STEAM教育とは 先進私立校が推進する最先端の教育 【教育keyword series1】
AIが世界を急激に変えていくだろうと言われている昨今、注目されているのがSTEAM(スティーム)教育です。STEAMとは、Science(…