私立高校

女子校

じゆうがくえんじょしぶ

自由学園女子部高等科

この学校をブックマークする

この学校の資料請求をする

学校詳細

建学の精神、教育理念

キリスト教に基づく教育理念「思想しつつ 生活しつつ 祈りつつ」

自由学園の建学の精神はキリスト教精神による「真の自由人をつくる」。これを基に、自ら主体的に学び、考える力、仲間と協力して物事に取り組み、課題を解決していく力を身に付け、生きる指針となる価値観を育てる独自の人間教育「共生共創」を行っている。

女子部の教育理念は「思想しつつ 生活しつつ 祈りつつ」(Thinking Living and Praying)。1日24時間、実生活のあらゆることを総合的な学びの機会とし、責任を持って自分たちのことは自分でする生活を教師のサポートを受けながら実施している。知識や技術だけではなく、自由な思想と人々と協力しあう姿勢、周囲への思いやりを持って生きる心豊かな自由人を育成することを掲げている。

教育の特色

2022年度から単位制を導入

必修科目では基礎を徹底的に学習し、論理的思考力、本質を理解する力、豊かな表現力を育む授業を展開している。クラスを二分割して行うアクティブラーニングの授業は、自分で課題を発見し、自分の頭で考え、自分で解決できる高いレベルの知性を育成。少人数制ゆえにしっかりと理解を深める授業を展開している。体育ではデンマーク体操が全員必修。デンマークからオレロップ体育アカデミーの指導者を迎え、英語の授業も行うという同校らしいユニークな授業が評判だ。また家庭科の授業として、曜日ごとに各学年の半数が全生徒の食事を時間内に作る取り組みをしている。段取り、現場の運営、管理などを生徒たちが協力して行うことで、プロジェクト・マネージメント力を養っている。

また、2022年度より単位制スタートさせた。高校1年で卒業までに取得すべき必修単位をすべて取得し、高校2年から各生徒が自分の学びたい分野の授業を選んでいくシステム。生徒それぞれが、学びたい分野で目指す未来を明確に意識した学習を行うとともに、今、興味があるものにより多くの時間を費やすことができようになった。2024年の共学化以降は、高1~高3まで全学年が単位制のカリキュラムで学ぶことになる。

施設設備

女子部の校舎エリアが東京都有形文化財に

10万㎡の広さを持つ自然あふれるキャンパスが有名な同学園。幼児生活団(幼稚園)、初等科、中等科・高等科(男女別)、最高学部(大学部)が同じキャンパスで学んでいる。20世紀の世界的な建築家、フランク・ロイド・ライトの弟子である日本人建築家により、昭和初期に建てられた美しい校舎は、5棟が「東京都選定歴史的建造物」に指定され、女子部の校舎の建つエリア一帯は、2022年、東京都有形文化財に指定された。校外施設として自由学園明日館(東京都)、植林地(埼玉県)、那須農場(栃木県)も所有。2024年の共学化に向けて、男子部の校舎を中等科に、女子部の校舎を高等科に改修していく。

女子の「清風寮」への入寮は任意だが、海外や地方から自由学園に入学した生徒たち約100名が入寮している。寮には楽器や卓球台もあり、レクリエーション設備も整っている。

学校行事

社会の課題にチームで取り組むイベントも

毎日の生活が学びである同校らしく学校行事は盛んだ。修養会(二泊三日のキャンプ、アドベンチャー、ボランティア活動)体操会、音楽会、クリスマス午餐会、スキー実習など、イベントは豊富。ほか、社会の課題にチームで取り組む「十三浜支援活動」は、高校2年と3年の有志が夏休みに東日本大震災の被災地、石巻市北上町でボランティア活動を行う。わかめ漁のお手伝いもするなど様々な経験が人を思いやる心や知識を高めている。


2021年度、中等科は男女一緒に「共生学」という授業において、人権、環境、平和にかかわる24講座の中から生徒が講座を選択して学習。高等科の「探求」の授業と合わせて、展示あるいはスピーチで、学びの成果を発表する「学業報告会」の実施を中高6学年で行った。

部活動

兼部する生徒も!楽しい部活動

自由学園女子部では部活動は、バスケットボール部、テニス部、剣道部などが外部大会で活躍、ほか、バドミントン部、床運動などを行う転回運動部、ダンス部、登山部などの運動部がある。文化部は演劇部、天文部、かるた部、合唱部、弦楽オーケストラ・ウインドアンサンブルなど。弦楽オーケストラは男子部、大学部とともに練習し、入学式やクリスマス音楽会など式典や行事で演奏している。

また「入部したいクラブがない」場合、学校側に相談の上、新しいクラブを立ち上げることもできる。やる気さえあれば、クラブの創設者になれるところは、自立自創の自由学園らしさと言えるだろう。

進路指導

生徒の心に寄り添う進路指導

自由学園では、幼児生活団から最高学部・短期大学部までの一貫教育を行っており、最高学部は男女共学・4年制、短期大学部(女子のみ)・2年制。最高学部に進学するのは40%前後で、他大への大学受験も可能だ。

同校は、高等科になってから進路指導をスタートするのではなく、中高通して、いつでも進路指導ができるスタンスで生徒と向き合い「将来何になりたいのか」「どういう社会人になりたいのか」など教師と生徒が将来について話し合える環境を整えている。少人数制でアットホームな学校の特色が、生徒の心に寄り添う指導を実現していると言えるだろう。

その他

全生徒が一度は自治委員会を経験

自然あふれる同校の女子部では「木の学び」の活動が活発。80年使える木の机と椅子の企画が「第5回ウッドデザイン賞2019」を受賞。自然を無駄にせず、大切に扱う同校の姿勢がしっかり生徒たちの学びに繋がっている。

また、自由学園には自治委員会(生徒会)があり、任期は短く60日で新しい委員に引き継がれる。また委員を決めるのは推薦や選挙ではなく、50音順に順番に委員を担当していく。つまり全生徒が一度は自治委員会に所属することになるのだ。自治委員会は、さまざまな行事の運営や企画を行うため、全員が経験することで、委員会に属していない時期でも自治委員会に協力する姿勢が生まれる。こうして生徒が自ら「学校作り」を行っているのが同校の特徴。これは2024年に共学化においても変わらない、まさに「共生共学」を目指す自由学園らしさのひとつだろう。

この学校へのお問い合わせはこちら

  • 資料請求をする